「咳が長引く」という症状は、呼吸器専門外来を受診される患者さんの中で最も多い訴えの一つです。
ひどい咳が続くと、不眠や食欲不振、体のだるさなど様々な体の不調につながることも多く、「しゃべることさえ気を遣う」ため困っているという方も多く来院されます。
出始めてから数日単位の咳のほとんどはウイルスなどの感染症(いわゆる風邪)によるもので、対症療法で改善していきますが風邪といえども週単位で咳が続くこともしばしばあります。
また週単位で続く場合には単なる風邪とは異なる他の病気も考える必要が出てくるため、咳の原因を見分けていく必要が出てきます。
実際に咳の訴えで呼吸器外来を受診される患者さんも1~2週以上咳が続いているという方がほとんどです。
長引く咳の原因として多いものでは、感染症の名残によるもの、アレルギーに関連するものなどがありますが、胃食道逆流や副鼻腔疾患など消化器から耳鼻科領域に至るまで多彩な病気が咳の原因になります。
咳の診療をする際にまず最も重要になるのは問診で、緊急を要する病気の可能性はないか、咳の持続期間はどのくらいか、咳はピークを越しているか、咳が出始めた時に咳に付随する症状(発熱や鼻水・のどの痛みなど)はあったか、咳が出やすくなるような常用薬はないか、などその他様々な内容をうかがい咳の原因を推定していきます。
長引く咳の原因として疑われる主な疾患
問診の中でも特に重要なものの1つが咳の性質で、痰を伴う咳かどうかによってある程度原因を絞り込むことができます。痰を伴う咳の原因には活動性の感染症の他、肺がんや肺結核など深刻な病気も含まれる一方で、空咳の場合には、アレルギー関連のものや胃液の逆流によるものなどを考えていくことになります。
どんな検査をするの?
まずはじめに、急いで診断が必要な深刻な病気(急性肺炎・癌・結核など)がないかをX線検査や喀痰検査などで調べていきます。
そして、症状・問診の内容に応じて感染症・アレルギー系の血液検査や、呼吸機能検査などさらに詳しい検査を行っていきます。
「咳嗽に関するガイドライン(日本呼吸器学会編)」では咳の発症からの持続期間を0~3週間、3週間~8週間、8週間以上に分類し、長く続く咳ほど呼吸器科的な治療介入が必要なものが多く、専門機関での診断・治療が望ましいと考えられます。