慢性閉塞性肺疾患 〜COPD〜 について

COPDって何?

 慢性閉塞性肺疾患(英語の頭文字からCOPDと略されます)は、タバコの煙を主とする有害な物質を長期間吸入することで肺に炎症が起こり、徐々に息切れや咳、痰などの症状が現れる病気です。
 以前は「肺気腫」「慢性気管支炎」という名前で呼ばれることもありましたが、近年「COPD」という名称に統一されました。長年の喫煙が原因となっていることがほとんどで、肺の生活習慣病とも言えます。

COPDの症状とは?

 最初は階段や坂道の昇り降りの際に感じる「息切れ」で気づかれることが多いです。
 また慢性的に咳や痰が出たり、「ひゅーひゅー」「ぜーぜー」といった喘鳴と呼ばれる症状が出ることもあります。

COPDの診断について

 まずはご本人の喫煙歴や症状などをうかがい、その内容からCOPDを疑い呼吸機能検査という検査を行います。(息を思い切り機械に向かって吹き込むあの検査です(^^))。COPDの方では、息の吐き始めに吐ける空気の量が減るため、1秒間に吐き出せる息の量の割合を計算し、その値が診断の指標になります。
 また、X線検査などでCOPDによく似た症状を起こす他の疾患の除外を行うことも重要です。

COPDの治療について

 禁煙ができていない方の場合には、喫煙をやめることが最も確実な治療法になります。
 またCOPDの方がインフルエンザや肺炎にかかると肺機能が一層悪くなるため、予防のためのインフルエンザワクチン・肺炎球菌ワクチンの接種も重要です。薬物療法としては気管支を広げる働きを持つ薬剤を吸入します。
 COPDの方は呼吸に通常より多くのエネルギーを使うため体力や筋力が落ち、さらに呼吸が苦しくなるという悪循環に陥りやすく、十分な栄養を摂ることも必要です。

気管支喘息とCOPDが重なった病態
気管支喘息−COPDオーバーラップ症候群(ACOS)について

 喘息とCOPDはいずれも「閉塞性障害」(閉塞性障害についてはこちらの記事を参照ください)という空気の通り道が狭くなる呼吸器疾患に属し、特に喫煙歴があるご高齢の方では両者の区別が難しい場合も多いと言われています。

気管支喘息−COPDオーバーラップ症候群(ACOS)とは?

 以前から気管支喘息とCOPDの両方の要素を持つ患者さんがおられ、「COPD合併喘息」「オーバーラップ症候群」などの名称で呼ばれていましたが、2014年COPDと喘息の国際委員会で名称が統一され「喘息ーCOPDオーバーラップ症候群」と呼ばれるようになり呼吸器科医の中でトピックとなっています。

どのくらいの人がACOS?

 COPD患者さんの中でのACOSの方の比率は20-50%前後と言われており、逆に高齢の喘息の方の中でCOPDを合併していると考えられる方は20-30%前後と報告されています。

ACOSの診断について

 慢性的な咳・痰・息切れや「ぜーぜー」などがあり、喫煙歴がある方のうち、画像診断やその他の検査で結核や間質性肺炎など喘息・COPD以外の病気を除外されたを中心に、喘息とCOPDのどちらの要素が強いか以下のようなポイントを中心に検討していきます。

  • 発症時期は比較的若年かもしくは40才以上での発症か
  • 息切れ・「ぜーぜー」などの症状が発作的に起こるか日常的であるか
  • 夜間や早朝に症状が強くなるか
  • ホコリや各種アレルゲンなどが引き金が関与しているか
  • 喘息やアレルギーの家族歴があるか
  • X線検査で肺の膨張が強いかどうか
  • 呼吸機能検査で気流閉塞の変動があるか(可逆性があるか)

上記のような検討で気管支喘息の要素・COPDの両方の要素を複数持つ場合、総合的にACOSと診断します。

ACOSの治療について

 上記のような検討から、ACOSと診断されればまずは吸入ステロイド薬(喘息の標準的な治療薬)で治療を開始します。また状況に応じて長時間作用型の気管支拡張薬(β刺激剤や抗コリン薬など)の追加を検討します。
 
 喫煙歴のあるご高齢の方でいわゆる「ひゅーひゅー」「ぜーぜー」が起こる方は多くおられ、かねてから「喘息」「肺気腫」「喘息の気」など様々な呼び方がなされてきました。上記のような方の治療法についてもこれまで確固とした方針は示されていませんでしたが、近年ACOSという病態の概念が整理され、治療法も標準化されつつあります。
 喫煙歴や症状から自分も該当するのでは?と思われる方は一度ご相談いただければと思います。

肺年齢 〜肺の実力を試してみませんか〜

 タバコによる肺の生活習慣病であるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)が社会的な問題として注目されるようになり、喫煙歴のある方からCOPDの徴候をできるだけ早期に見つけ出し、治療に結びつけようという動きが盛んになっています。

 そのような背景から日本呼吸器学会を中心に「肺年齢」という概念が作られ、COPDの早期発見に役立てようとしています。
 
 肺年齢は呼吸機能検査(ふーっと思い切り吐けるところまで息を吹きかけるあの検査です−英語でスパイロメトリーと言います)によって測定された、1秒間に吐ける息の量(1秒量)と身長から性別により以下のような計算式により計算され、何才相当の肺の力があるかがわかります。

 男性:0.036×身長(cm)− 1.178 − 1秒量/0.028
 女性:0.022×身長(cm)− 0.005 − 1秒量/0.022
 
出てきた肺年齢や1秒量などの結果により
 A 異常なし
 B 境界領域
 C 肺疾患の疑い(要再検査)
 D COPDの疑い(要経過観察/生活改善)
 E COPDの疑い(要医療)
の5つのグループに判定され、状況に応じて病院への受診・詳しい検査などが勧められます。

 肺には一定の予備力があるため、タバコにより肺が障害され、ある程度「年老いた」状態でも、ご本人は息切れなどを感じていないことも多々あります。
 またCOPDと診断された場合にも、ある程度早い段階であれば吸入薬による治療でその後の肺の衰えを遅らせることができます。
 喫煙歴がある方は、呼吸機能検査を是非一度医療機関で受け、肺の実力をチェックしてみてください。(^^)

呼吸機能検査って? 〜拘束性障害と閉塞性障害〜

 
 以前の記事(呼吸機能検査って?〜呼吸機能検査で調べる肺の容量・値について〜)では呼吸機能検査でどのような値を測定するのかについてお伝えしました。

今回はその値からどのように病気を区別していくのかをお伝えしたいと思います。

拘束性障害と閉塞性障害について

 正常の人を100とした時の肺活量の値(%肺活量)と、1秒率を元に以下の図のように病気を区分して考えます。

 1秒率が70未満の場合は閉塞性障害、%肺活量が80未満の場合は拘束性障害という区分に分類されます。また1秒率、%肺活量ともに低い場合には混合性障害と分類します。

 閉塞性障害のイメージとしては、気道(空気の通り道)が狭くなるタイプの呼吸の障害で、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や気管支喘息などが含まれます。

 拘束性障害は、呼吸をできる肺の容量が少なくなるタイプの障害で、間質性肺炎(肺線維症)、じん肺、肺を手術して一部切除した場合などが含まれます。

呼吸機能検査_閉塞性_拘束性_文字大きめ

 近年、タバコによる生活習慣病としてCOPD(慢性閉塞性肺疾患)が社会的に大きく注目されるようになり、それに関連して「肺年齢」という言葉を耳にされた方も多いと思います。
 それについては別の記事(肺年齢 〜肺の実力を試してみませんか〜)にてご紹介したいと思います。