呼吸機能検査って? 〜拘束性障害と閉塞性障害〜

 
 以前の記事(呼吸機能検査って?〜呼吸機能検査で調べる肺の容量・値について〜)では呼吸機能検査でどのような値を測定するのかについてお伝えしました。

今回はその値からどのように病気を区別していくのかをお伝えしたいと思います。

拘束性障害と閉塞性障害について

 正常の人を100とした時の肺活量の値(%肺活量)と、1秒率を元に以下の図のように病気を区分して考えます。

 1秒率が70未満の場合は閉塞性障害、%肺活量が80未満の場合は拘束性障害という区分に分類されます。また1秒率、%肺活量ともに低い場合には混合性障害と分類します。

 閉塞性障害のイメージとしては、気道(空気の通り道)が狭くなるタイプの呼吸の障害で、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や気管支喘息などが含まれます。

 拘束性障害は、呼吸をできる肺の容量が少なくなるタイプの障害で、間質性肺炎(肺線維症)、じん肺、肺を手術して一部切除した場合などが含まれます。

呼吸機能検査_閉塞性_拘束性_文字大きめ

 近年、タバコによる生活習慣病としてCOPD(慢性閉塞性肺疾患)が社会的に大きく注目されるようになり、それに関連して「肺年齢」という言葉を耳にされた方も多いと思います。
 それについては別の記事(肺年齢 〜肺の実力を試してみませんか〜)にてご紹介したいと思います。

呼吸機能検査って? 〜呼吸機能検査で調べる肺の容量・値について〜

 呼吸機能検査(別名:肺機能検査 英語でスパイロメトリーとも言います)は呼吸器科外来ではX線検査と並んで最も多く行われる検査の一つです。
 「肺活量」という言葉をご存知の方も多いかと思いますが、呼吸機能検査ではその他いろいろな値、指標を用いて肺の力を判断します。
 そこで基本的な項目・検査についてどのように測定し、どのような病気の指標になるのかをお伝えしたいと思います。

  • 肺活量

     空気を吸えるところまで吸い込んで、そこからゆっくりと吐き出し、吐き出せる限界のところまで吐ける空気の量を調べます。年齢と体重から正常値を計算することができるため、正常の人を100%として何%の息が吐けるかを指標にします。正常の80%未満しか息が吐けなかった場合には異常と判断します。

  • 努力性肺活量

     上記の肺活量の一種で、吸えるところまで息を吸い込んでから吐くというのは同じですが、肺活量と異なる点は、吐く時にできるだけ勢いよく一気に吐くという点です。この「一気に吐く」というのがポイントで、検査の時にある程度の慣れも必要で、何回か検査して十分に息が吐けたと思われる値を採用します。

  • 1秒量

     努力性肺活量のうちで、最初の1秒間に吐けた空気の量のことです。空気の通り道が狭くなる病気では、この1秒量が減少します。COPDでは正常の人に対してどのくらいこの1秒量が下がっているかが重症度の指標になります。

  • 1秒率

     1秒量を努力性肺活量で割った値を%で表したものです。70%以上を正常としますが、近年慢性閉塞性肺疾患(COPD)をより感度よく見つける目的で75%未満を異常値と考え検診を行っている施設もあります。

  • 気道可逆性試験

     気管支を広げる薬剤の吸入前と後とで、1秒量がどのくらい増えるかを見る検査で、気管支喘息を診断する際の目安の1つとなっています。

 

症状を自覚しなくても肺の能力が落ちていることがあります。

 現在喫煙している方、過去に喫煙歴のある方の場合、息切れなどの症状が全くない方でも呼吸機能検査をすれば閉塞性障害の徴候が出ているということもしばしばあります。
 ちょっとしたコツと呼吸の努力は必要ですが、採血などと違い痛みも伴わず息を吐くだけの検査ですので、一度是非ご自分の肺の状態をチェックしておくことをおすすめします。

 以上のような値からさらにどのように病気を見分けていくのかについては
別の記事 : 呼吸機能検査って? 〜拘束性障害と閉塞性障害〜でお伝えしたいと思います。

痰からわかる呼吸器の病気

sputum
 風邪をひいた時に痰がのどに絡んで苦しい思いをしたという経験は皆さん誰しもお持ちかと思います。
 一般的には厄介なイメージを持たれている痰ですが、呼吸器科診療では病気を診断するための重要な情報源として大事な役割があります。
 医学用語では”喀痰”と呼びますが、喀痰の性質や検査からどのようなことがわかるのでしょうか?

喀痰の性質と病気について

 いわゆる”風邪”の時には、最初は透明でさらさらした痰が出て、回復期になるにつれ、ねばねばした黄色い痰へと性質が変わり、次第に痰が減っていくという経過が一般的です。
 また一般的なばい菌による肺炎の場合には、膿のような粘稠の喀痰が出ることが多いです。
 喀痰に血が混じった状態(血痰)は、風邪などによるのどの炎症が原因であることも多い一方で、肺結核や肺癌など深刻な病気の症状として現れることもあります。

喀痰の細胞検査(喀痰細胞診)

 喀痰を顕微鏡で見て、どのような細胞が含まれているかを確認する検査です。
アレルギーの際に活動する”好酸球”という細胞の比率が多ければ、喘息などのアレルギー疾患を疑うきっかけになります。
 また喀痰の中に癌を疑うような細胞が見えて、それだけで肺癌が診断されることもあります。

ばい菌の検査(喀痰一般細菌・抗酸菌検査)

 ばい菌による一般的な肺炎の場合には、出て来た喀痰を染色液で染めることで多数の菌が見え、その形や染まり具合で肺炎の原因菌がわかることがあります。
 また咳が長引いて、それが喀痰を伴うような咳の場合には、頻度は稀ですが結核を疑う必要が出てきます。
 結核は、喀痰の遺伝子検査で結核菌の遺伝子が見つかったり、培養検査で結核菌生えることにより診断されます。
 また結核と診断された場合には、喀痰を顕微鏡で見てどのくらいの数の菌が見えるかで他の人に移る確率を推定することができます。

 喀痰は内視鏡などと異なり、患者さんに苦痛を伴うことなく検査ができ、また得られる情報も非常に多いのが特徴です。
 長引く咳で喀痰を伴う場合、呼吸器科的な診断・治療を要する病気が原因のことも多く、是非一度ご相談いただければと思います。

禁煙による肺癌リスク低下効果

 最近、禁煙が社会的な流れとなり、「たばこを吸っていると身体にこんな悪いことがある(-_-;)」といった啓発をよく目にするようになりました。たばこを吸っている方にとっては耳の痛い内容で、「悪いのはわかってるし自分の身体のことなので大きなお世話」といった感覚になる方も多いかもしれません。(^_^;)
 そこで視点を切り替えて、「たばこをやめるとこんなにいいことがある(^^)」というポジティブな目線でお話をしたいと思います。

 図はたばこを吸ったことがない人が肺癌で死亡する割合を1とした場合、禁煙によってどのくらいの期間で肺癌死亡リスクが下がるかということを日本人で検討した臨床研究の結果です。
(Wakai, K. et al.:Cancer Sci 98(4):584, 2007より引用)

quit_smoking_lung_cancer

 たばこを吸っている人は肺癌死亡リスクが4.71倍になっていて
たばこをやめた後には5年で2.5倍前後、10年で1.8倍前後、15年で1.2倍前後と下がっているのがおわかりいただけるかと思います。

 これを見てどのような印象をお持ちでしょうか? 「たばこの影響が取れるのにこんなに長くかかるのか(^_^;)」と思われる方もおられるかもしれませんが、考えようによっては5年で肺癌リスクが半分で15年でほぼ通常の人とリスクが同じになります。

 また50才よりも40才、40才よりも30才とより早い段階でたばこをやめられた方が早く健康な体を取り戻すことができます。

 たばこによるごく一時的なストレス解消(実はストレス解消にさえなっておらず単にニコチン欠乏症状をたばこで抑えているだけだそうです)と、何十年にもわたって使える健康な体とどちらを選ぶか・・・

 1人でも多くの方が禁煙できて、すっきりした体で毎日を過ごしていただけたらと思いながら日々禁煙治療に取り組んでいます。

(肺癌のリスク低下はややゆっくりかもしれませんが 心臓や脳での禁煙の効果はものすごく早く現れます。それについては後日の記事でお伝えしたいと思います。(^^))

抗ヒスタミン薬と眠気・集中力低下

nemuke_akubi_boy

 花粉症やアトピー性皮膚炎、じんましんなどアレルギー系の病気では、ヒスタミンというアレルギー物質が過剰に働いていて、それを抑えるために抗ヒスタミン薬という薬がよく使われます。ただ、このヒスタミンは脳の中では意識をはっきりさせて集中力を維持する働きを持っており、ヒスタミンを抑える抗ヒスタミン薬は副作用として眠気・集中力の低下などを起こすことがあります。

 薬剤の影響で集中力や判断力、作業効率などが低下する副作用についてインペアード・パフォーマンスという名称がつけられアレルギー専門家の間で注目されています。(→日本語で”鈍脳”と訳されます すごい訳ですね(^_^;))

 ある研究では、試験中にアレルギー性鼻炎の症状があった学生さん1000人前後について鼻炎の症状と抗ヒスタミン薬が成績にどう影響したか調べたところ、鼻炎症状だけだった人では40%前後の人で成績低下の傾向がみられ、抗ヒスタミン薬を服用していた人はなんと70%前後に成績低下の傾向がみられたとのことでした。(J Allergy Clin Immunol 120 (2) : 381, 2007より引用) 
 また「服用中は自動車の運転や危険な機械を操作するような作業には従事しない」という注意が書かれている抗ヒスタミン薬も多くあります。

 とはいえ、これらの副作用が特に問題になるのは古くからある”第一世代”と呼ばれる抗ヒスタミン薬が主で、抗ヒスタミン薬自体も格段に進歩し、”第二世代”と呼ばれるものでは眠気・集中力低下の副作用がぐっと抑えられています。
 アトピー性皮膚炎の症状が特にひどい時には抗ヒスタミン薬でかゆみを効果的に抑えて手で掻いてしまうことによる悪循環を断ち切るということが重要ですし、その他のアレルギー疾患でも抗ヒスタミン薬は欠くことのできない大事なお薬です。

 抗ヒスタミン薬が必要な状況をしっかり見極め、使う場合には極力インペアード・パフォーマンスが起こりにくいものを選ぶという姿勢が大切かと思います。(^^)