以前の記事(呼吸機能検査って?〜呼吸機能検査で調べる肺の容量・値について〜)では呼吸機能検査でどのような値を測定するのかについてお伝えしました。
今回はその値からどのように病気を区別していくのかをお伝えしたいと思います。
拘束性障害と閉塞性障害について
正常の人を100とした時の肺活量の値(%肺活量)と、1秒率を元に以下の図のように病気を区分して考えます。
1秒率が70未満の場合は閉塞性障害、%肺活量が80未満の場合は拘束性障害という区分に分類されます。また1秒率、%肺活量ともに低い場合には混合性障害と分類します。
閉塞性障害のイメージとしては、気道(空気の通り道)が狭くなるタイプの呼吸の障害で、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や気管支喘息などが含まれます。
拘束性障害は、呼吸をできる肺の容量が少なくなるタイプの障害で、間質性肺炎(肺線維症)、じん肺、肺を手術して一部切除した場合などが含まれます。
近年、タバコによる生活習慣病としてCOPD(慢性閉塞性肺疾患)が社会的に大きく注目されるようになり、それに関連して「肺年齢」という言葉を耳にされた方も多いと思います。
それについては別の記事(肺年齢 〜肺の実力を試してみませんか〜)にてご紹介したいと思います。